つなぐ社史とは?
企業の歴史や創業者の想いを未来に残すデジタル社史制作サービスです。
紙の社史とは違い、動画・写真・Webデザインを用いることで、より効果の高い形で提供しています。
企業の歴史や創業者の想いを未来に残すデジタル社史制作サービスです。
紙の社史とは違い、動画・写真・Webデザインを用いることで、より効果の高い形で提供しています。
✅ 採用はしているが、すぐに辞めてしまう…
✅ 若手社員が定着せず、組織が成長しない…
✅ 会社の理念や想いが、社員に伝わらない…
「定着率の低下」
=「企業力の低下」
採用のミスマッチは、早期離職につながり負の連鎖を生み出します。せっかく採用しても、定着しなければ意味がないどころか、これを繰り返してしまうと先輩社員らの疲弊感も徐々に高まります。
定着率を向上させるには、企業のビジョンや文化を正しく伝えることが重要です。価値観の合う人材を迎えることで、早期離職を防ぎ、組織の一体感を高めることができます。
つなぐ社史導入のメリット
デジタル社史には、創業者の想いや経営理念、会社が乗り越えてきた壁など、企業の歩みを詳細に記録できます。この背景を知ることで、「なぜこの会社で働くのか?」という意識が芽生え、会社への愛着が生まれます。
デジタル社史を通じて企業のビジョンが明確になることで、求職者が企業の価値観に共感しやすくなり、採用のミスマッチを防ぐことができます。結果として、早期離職が減り、採用コストを抑えることにつながります。
会社の理念や成長ストーリーを知ることで、社員が向上心を持ち、組織の一員としての意識も強くなります。エンゲージメントが高まり、チームの結束力が上がることで、離職率が低下するという好循環が生まれます。
項目 | 一般的なWebサイト | つなぐ社史(デジタル社史) |
---|---|---|
掲載情報 | 事業内容・会社情報 | +背景・変遷・価値観・ビジョン |
トーン | フォーマル・情報的 | 物語的・感情的・共感的 |
代表メッセージ | 挨拶分がメイン | 自分史から始まるストーリー |
社員情報 | 経歴・部署紹介 | 価値観・リアルな声・空気感 |
訴求対象 | 顧客・取引先中心 | +求職者・共感者・未来の仲間 |
目的 | 情報伝達・看板として | 共感される会社になるためのブランディング |
「つなぐ社史」では、企業ごとに最適な形で社史を制作します。
以下は、制作の流れや料金の目安を知っていただくためのモデルケースです。
実際の料金は、内容やご要望により異なりますので、詳細はお見積もりいたします。
✅ Webサイト作成
✅ 取材・記事作成
✅ 代表者インタビュー
✅ 先輩社員インタビュー
✅ 写真撮影
✅ 問い合わせフォーム設置 等
✅ Webサイト作成
✅ 取材・記事作成
✅ 代表者インタビュー
✅ 先輩社員インタビュー
✅ インタビュー動画作成&埋め込み
✅ 写真撮影
✅ 紙媒体社史ブック制作
✅ 問い合わせフォーム設置 等
A:一般的な社史は、紙の冊子に企業の歴史を記録することが主流ですが、「つなぐ社史」はデジタル社史という形を採用しています。
✅WEBサイトとして公開できるので、社員・採用候補者・取引先など、誰でも簡単にアクセス可能。
✅動画や写真を活用して、会社の魅力を視覚的に伝えやすい。
✅採用やブランディングにも活用できるため、未来の人材確保にも役立ちます。
A:特に以下のようなお悩みを持つ企業におすすめです。
✅採用しても、短期間で辞めてしまうことが多い(定着率が低い)
✅求人を出しても応募が集まらない、または求める人材が来ない
✅会社の魅力が求職者にうまく伝わらず、採用のミスマッチが発生している
✅経営者の想いや企業の文化が社内に浸透していない
「つなぐ社史」は、会社のストーリーや社員の声をしっかり可視化することで、求職者に企業の魅力を伝えやすくし、入社後のギャップを減らすことができます。
A:事前にご準備いただくものは基本的に不要です。
取材やヒアリングを通じて、企業の強みやストーリーを引き出しながら、ゼロから作成するので、「何を準備すればいいかわからない…」という企業様でも問題ありません。
✅過去に作成した会社案内や理念資料などがあれば参考にできますが、なくてもOK。
✅社長や社員のインタビューを行い、企業の価値を言語化するお手伝いをします。
A:はい、可能です!
制作の進め方は、企業ごとの状況に合わせて柔軟に対応いたします。
✅どのようなメッセージを打ち出せば良いのか?
✅どの社員をインタビューに登場させると良いのか?
✅求職者にどんな企業文化を伝えるべきか?
など、企業の現状や課題をヒアリングしながら、最適な形を提案します。
また、中小企業診断士が在籍しているため、企業の魅力をどうPRすると効率的か、採用戦略の観点からもアドバイスが可能です。
A:はい、活用方法のご相談も可能です。
作成したWEB社史を、以下のような場面で効果的に活用できます。
✅採用サイトとして掲載し、企業の理念や文化を伝える(求職者にリアルな雰囲気を感じてもらう)
✅説明会や面接時に求職者に案内する(会社の価値観を理解してもらい、入社後のギャップを防ぐ)
✅社員向けに定期的に見てもらい、企業文化を浸透させる(新入社員研修の一環としても活用可能)
また、企業の状況に応じて どのように発信すると効果的かアドバイスいたします。
A:はい、定期的な更新も可能です。
✅年契約の更新サポートもご用意しており、新しい社員のインタビューや最新の企業情報を随時反映できます。
✅採用環境の変化に合わせて、会社のメッセージをブラッシュアップできます。
企業の成長とともに、「つなぐ社史」も進化させることができますので、ぜひ長期的にご活用ください。
〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目24番5号第2森ビル401
「すべての人生を、語り継がれる物語へ」
私たちは自分史や社史といったツールを通じて、
想いや価値観を形にし、未来へとつなぐお手伝いを致します。